ワイン「が」飲みたい!

お酒を飲むなら "ワイン"「が」飲みたい!おいしいワインに出会うため、知識を深めようと開設したblogです。

「ブショネ」「還元臭」て何?

「ブショネ」や「還元臭」という言葉を耳にしたことはありますか?

ワインの異臭を表す言葉で、耳したことがある方もいるかもしれません。

 

「ブショネ」とは

コルクの漂自に使われる塩素とカビによって発 生する香りで、カビっぽい、湿ったダンボールのような香りがす るワインの劣化のひとつです。
一般的に5~8%のワインにブショネがあり、その90%以上がそうとは知られずに飲まれているともいわれています。
近年では、ブショネ対策として天然コルクの代わりに合成樹脂コルクやスクリューキャップを採用する造り手も増えてきています。

 

【見分け方】

  • 抜栓したときのコルクの異臭(カビ臭い、ほこりっぽいニオイがする。) 
  • ワインの香りが鉛筆削りの削りカスやオガクズのような臭い
  • ワインの果実味がない、または薄い

 

【ブショネを軽減するためのの裏技】

軽いブショネの場合は、香りを軽減する裏技を使えば 美味しく飲むことも可能です。
その方法は、ラップを30cmくらいの長さに切ってくしゃくしゃに丸め、ワインのボトルに差し込むだけ!

軽く瓶を振り、しばらく時間が経てば、程度の軽いブショネはなくなってしまうのです。これは、ラップの素材であるポリエチレンとブショネの成分が結合しやすいことを利用した方法です。
そのため、ラップの素材がポ リエチレン製であることを確認してから試してみてください。

 

 

「還元臭」とは

還元臭は、タクアンやぬか漬け、ゆで卵の黄身や硫黄などを感じる特徴的な香りで、すぐにわかりやすい異臭として感じることができます。還元臭自体は劣化ワインではなく、すべてのワインのアルコール発酵中に生成されるもので、発酵が進むにしたがって自然に消えていくものとされています。酸化防止剤を入れないワインに多くみられるため、ビオ香、 ビオ臭とも呼ばれています。

 

【見分け方】

  • ワインの香り:タクアンやゆで卵、 硫黄臭

 

【還元臭を軽減するための裏技】

還元臭の「還元」とは、 酸化の対義語を指します。つまり、還元臭は酸化さ せることによって軽減することができるのです。
ワインを空気に触れさせるデキャンタージュを行います。
デキャンタに漏斗を差し入れ、デキャンタの底面に向かって垂直に落とすようにワインを移し替えます。さらに、空いたボトルに漏斗を差し入れて、同じ ようにデキャンタに入れたワインを戻します。この工程を香りが消える まで繰り返していくことで、還元臭を軽減することができます。

 

ワイングラス

 

 

 

⇩ ワインに関する知識を身につけたい方へ ⇩

まずは無料体験から始めてみませんか?

 

⇩ 美味しいワインをお探しの方へ ⇩

プロのソムリエが厳選した輸入ワインが購入できます。

 

 

ワインと「料理の組み合わせ」に関する知識

お店でワインを飲もうと思ったとき、どの料理を頼もうか悩んだことはありませんか?

家でワインを飲むとき、何を一緒に食べようかとしばらく考えることはありませんか?

ワインと料理をどう組み合わせるかについてヒントを知っておけば、もう悩むことはありません。

 

次の3つのポイントを意識してお気に入りのマッチングを見つけてみてください。

 

ワインと料理

 

①色で合わせる

同系色で合わせることは一番簡単な組み合わせ方法ですね。

 

例えば…

*白ワインには

・ヒラメやスズキなどの白身魚

ムール貝や牡蠣、ホタテなどの貝類

・海老や蟹などの甲殻類

 

ロゼワインには

・ハムやソーセージ

・サーモン

 

*赤ワインには

・牛肉や子羊肉などの赤身肉

・レバーなどの内臓系

 

②同じ土地のものを合わせる

とある地方の代表的な食材を使った料理には、同じ地方産のワインを合わせるのもおすすめです。

 

③対照的なものを合わせる

え!?そんなものが合うの!?というような、新たな発見があるかもしれません。

 

④類似したものを合わせる

塩味の強い料理に塩気のあるワイン、脂っこい料理にはコクのあるワインなど、味の傾向が類似した料理とワインを合わせるのもアリですね。

 

 

⇩ ワインに関する知識を身につけたい方へ ⇩

まずは無料体験から始めてみませんか?

 

⇩ 美味しいワインをお探しの方へ ⇩

プロのソムリエが厳選した輸入ワインが購入できます。

 

 

ワイングラスの「洗い方」と「収納方法」に関する知識

ワイン好きな方の中にはマイワイングラスを持っている方も多いはず。

お気に入りのグラスで飲むワインはまた格別ですよね。

 

ところで、使った後のワイングラス、きちんと洗えていますか?

洗い終わったらきちんと収納していますか?

 

ワイングラスのメンテナンスは、ワインを美味しく楽しむためにとても重要なのです。

 

ワインの収納

 

まず、ワイングラスを洗う時、そして収納するときに最も大事なこと。

それは「ニオイを付けないこと」なんです。

これは、次にグラスを使う時にニオイがワインに移ってしまわないようにするためです。

 

それでは、「洗い方」と「収納方法」について具体的に見ていきましょう。

 

①洗い方

グラスを熱湯ですすぎ、汚れを落とします。

グラスの縁をスポンジでぬぐい、水切りラックに入れるかキッチンタオルで水分をふき取り乾燥させましょう。

 

✖ これはNG

きれいに洗おうとして大量の洗剤を使用したりしばらく洗剤につけ置きしたりすると、グラスに洗剤のニオイをつけてしまうことになります。

 

 

②収納方法

ワイングラスホルダーがある場合は、乾いたグラスを逆さにして吊るします。

食器棚の場合は、グラスの脚の部分を下にして普通に置いて収納します。

グラスを逆さにしてしまうと、密閉されたグラスの中にニオイがこもってしまうからですね。 

 

✖ これはNG

購入した段ボールにそのまま収納している方はいませんか?

そうすると、段ボール独特のニオイがグラスに付いてしまうことからあまり良くないとされています。

 

以上のことに気を付けて、楽しく美味しくワインを飲みましょう。

 

 

⇩ ワインに関する知識を身につけたい方へ ⇩

まずは無料体験から始めてみませんか?

 

⇩ 美味しいワインをお探しの方へ ⇩

プロのソムリエが厳選した輸入ワインが購入できます。

 

 

ワインの「注ぎ方」に関する知識

あなたはワインの「注ぎ方」を意識したことはありますか?

ソムリエのようにスマートにワインを振る舞ってみたいですよね。

そんな時には、次の2つのポイントを押さえてみましょう。

 

ワインを注ぐ

 

①注ぐ順番について

「性別」にも注ぐ順番があります。

まずは女性へ、その後に男性の順でワインをサーブするのが基本です。

レディーファーストなんですね。

 

「年齢」にも順番があります。

まずは年配者へ、その後に若い方の順番になります。

これは日本の習慣と似ていますね。

 

②注ぐ量について

ワインに空気を含ませて香りを出すためにも、ワイングラスの 「1/3」を 超えないように注ぎましょう。

ワイングラスに並々と注いではいけません。

 

 

⇩ ワインに関する知識を身につけたい方へ ⇩

まずは無料体験から始めてみませんか?

 

⇩ 美味しいワインをお探しの方へ ⇩

プロのソムリエが厳選した輸入ワインが購入できます。

 

 

 

ワインを「飲む順番」に関する知識

パーティーや家呑みで数種類のワインを用意したあなた。

さて、どの順番で飲みますか?

 

数種類のワインを飲む場合、その順番は非常に重要です。

もし順番を間違うと、先に飲んだワインが後のワインの魅力を奪ってしまうこともあるからです…。

 

 

ワインの順番

 

基本的な順番は次の通りです。

軽やかな飲み口のワイン  ⇨  骨太で力強いワイン

 

例)辛口の発泡性ワイン

⇨ 辛口の白ワイン

⇨ 濃厚な白ワイン

⇨ 軽めの赤ワイン

⇨ 濃厚な赤ワイン

⇨ 甘口ワイン

 

甘口のワインは、食後のデザートと一緒に食べるため最後と覚えておきましょう。

 

 

⇩ ワインに関する知識を身につけたい方へ ⇩

まずは無料体験から始めてみませんか?

 

⇩ 美味しいワインをお探しの方へ ⇩

プロのソムリエが厳選した輸入ワインが購入できます。

 

 

「キャラファージュ」と「デキャンタージュ」に関する知識

「キャラファージュ」と「デキャンダージュ」という言葉を聞いたことはありますか?

なんだかどちらも聞き馴染みのない言葉ですよね。

しかし、どちらもワインを美味しく飲むためには必要なことなんです。

これを機に覚えておきましょう。

 

キャラフ

 

「キャラファージュ

 ワインを空気に触れさせることを目的としています。

 主に年代の若いワインに行うことで、香りを十分に開かせる効果があります。

 

 食事の1~3時間前に「キャラフ」と呼ばれる容器にワインを移し替える。

 ワインと空気が触れる面積が大きくなるように、横幅があり底の浅いキャラフを使用するのがよいでしょう。

 

「デキャンタージュ」

 ボトル内に沈殿した沈殿物とワインを分離させることを目的としています。

 年月の経ったワインに行うことで、沈殿物をグラスに入れないようにするのです。

 まず、食事の数時間前からボトルを横に傾け、沈殿物を底に沈殿させる。

 

 ワインを専用の「キャラフ」に丁寧に注ぎ、黒っぽい沈殿物が見えたらすぐに注ぐのを止めます

 その後、時間を置かずにキャラフのワインをグラスへサーブします。

 ワインの質を保つためにも、飲む数分前にデキャンタージュを行うのがよいでしょう。

 

 空気と触れる面積を少なくするため、中央部があまり膨らんでいない、口先の狭まっているものがおすすめです。

 

 


 

 

⇩ ワインに関する知識を身につけたい方へ ⇩

まずは無料体験から始めてみませんか?

 

⇩ 美味しいワインをお探しの方へ ⇩

プロのソムリエが厳選した輸入ワインが購入できます。

 

 

ワインを「空気に触れさせる」ことに関する知識

ワインが空気に触れることで、ワインにどういった変化が起こるでしょうか。

 

ワインが酸素に触れるとワインに変化が起こり、成長、熟成させることがでるのです。

しかし、場合によってはワインを劣化させ、品質を落としてしまうこともあるのでその加減には要注意です。

 

実は、ボトルの中でも、ワインとコルクのわずかな空間で酸素に触れています。

 

グラスに注いだ後にワインを酸素に触れさせることで、香りを立たせ、タンニンを和らげる効果があります。

ワインと空気

 

ワインの年代によって、空気へ触れさせる方法はさまざまです。

 

①軽めのワインは、グラスの中で空気に触れさせるだけで十分。

 

②年代物のワインは、それ以上空気に触れさせる必要はありません。

 空気に触れさせることで、逆に繊細な香りが飛んでしまうことがあるのです。

 

 

⇩ ワインに関する知識を身につけたい方へ ⇩

まずは無料体験から始めてみませんか?

 

⇩ 美味しいワインをお探しの方へ ⇩

プロのソムリエが厳選した輸入ワインが購入できます。